MBTIコーチ/起業家で、自分自身もENTPのケイスケと申します! 元・社会不適合者ですが、ENTPの特性をフルに活かして起業し、現在は会社経営。 MBTIをベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!======!特集記事!======
MBTI・16タイプ性格診断に興味を持って、のように、ヘタに自分のタイプに関する情報を知ってしまうと… むしろ”人生を破壊する逆効果”になるという”不都合な真実”、知っていましたか? あなたがENTPであれば、特に。 >>MBTI・16タイプ性格診断の”不都合な真実”と、ENTPの人生を破壊した最悪の罠とは?
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
こうした疑問は、当記事で解決します。
ENTPの特徴や長所はザックリわかっていても、
それがどう「勝ち組」につながるのか。
調べてもなかなか出ていないし、もやもやしますよね。
そこで今回は
- ENTPの長所を活かすと、なぜ「勝ち組」になれるのか?
- 「勝ち組」になるには、何に注意すべきか?
を、具体例も入れて、わかりやすく解説しました。
自分の長所がどれほどスゴイかって、なかなか気づけませんよね。
しかし当記事によって、
ENTPの長所が周囲に与える影響がわかるため、
より自然に自分の強味を表現して、
無理なく「勝ち組」になることができます。
- ENTPの基本特性と勝ち組ポイント(長所)
- ENTPが「勝ち組」になるために、押さえておきたい3つの心がまえ
- ENTPが「勝ち組」になれる16の特性
- 実在ENTP2人の勝ち組
- ENTPが勝ち組になるのを邪魔する、ただ1つの注意点:協調性・共感力の低さ
- ENTPは周囲のために自分のつよみを表現すれば、人生の勝ち組になれる!
それでは、以下に解説します。
目次:クリックで開きます→
- 1 ENTPの基本特性と勝ち組ポイント(長所):創造力・分析力・問題解決能力・コミュニケーション力
- 2 ENTPが「勝ち組」になるために、押さえておきたい3つの心がまえ
- 3 ENTPが「勝ち組」になれる16の特性
- 4 2人の「勝ち組」ENTP事例
- 5 ENTPが「勝ち組」になるのを邪魔する、ただ1つの注意点:協調性・共感力の低さ
- 6 まとめ│ENTPは周囲のために自分のつよみを表現すれば、人生の勝ち組になれる!
ENTPの基本特性と勝ち組ポイント(長所):創造力・分析力・問題解決能力・コミュニケーション力
ENTPは「外向的・直感的・思考的・知覚的」タイプです。
そして大きく分けて、以下4つの長所が特徴。
これは勝ち組ポイントともいえる重要な要素です。
ENTPの目立つ長所4点:勝ち組ポイント
- 【創造力】ゼロから1を生み出す力:
すべては創造から始まるため、地上最強ともいえる武器 - 【分析力】分解して誤りなく整理する力:
わかりにくい物事を簡単で明瞭にできるスッキリ力 - 【問題解決能力】常識をはずし、あらゆる角度から考える問題を解決する力
- 【コミュニケーション力】だれにでもわかりやすい表現で、反射的に対応できる力
長所を磨いた先に、社会的な成功や勝ち組としての未来があります!
ENTPが「勝ち組」になるために、押さえておきたい3つの心がまえ
勝ち組という言葉には、「お金持ち・成功者」というイメージがあります。
自分に合った職業に就けば、成功しやすくなりますよね。
適職についてはコチラをご確認ください。
とはいえ、
ENTPにはルールや決まりごとに縛られると、
やる気がガクッと落ちるという特性もあります。
そこで、ENTPが「勝ち組」として成功するためには、
”自由”を含めた以下の3点を、心がまえとして押さえておくことが大切です。
- 自由:自分が活躍できる環境を守り抜く
- 新アイデアと可能性:まだだれも知らない新しいものと見たこともない世界を求める
- 社会貢献:イノベーターとしての役割を果たす
以下に詳細を解説します。
①自由:自分が活躍できる環境を守り抜く
ENTPにとって、最も必要な環境は自由です。
自由のない環境(たとえば、ガチガチな規則の会社など)では、最悪ウツになってしまうほど。
自分の才能を最大限に発揮できる環境にいることが最も重要です。
ENTPを活かすも殺すも環境次第。
②新アイデアと可能性:まだだれも知らない新しいもの・見たこともない世界を求める
ENTPは、
- 呼吸をするように、まだだれも知らない新しいもの(アイデア)を常に考え、
- そのアイデアで、見たこともない世界を創り出すことが喜びの原動力
南米アマゾンのような未開の地こそが、あこがれの聖地ということです。
だから、自分の原動力となっているポイントを忘れないことが大切。
リスクもありますが、ENTPが大成功する鍵です。
③社会貢献:イノベーターとしての役割を果たす
押さえておきたいポイントの最後は、社会貢献です。
言い換えれば、人を喜ばせる、という意識。
これは、成功者としての必須条件だから、絶対に見逃せません。
社会をくつがえすほどに大きな貢献となると、イノベーターとしての役割です。
たとえばENTPと言われているトーマス・エジソンは、
電力供給システムの土台を作り上げ、
ガス灯から電気の時代へと革命を起こしました。
自由・アイデア・可能性を持てれば、たとえどんな失敗をしても
ENTPは喜びながら乗り越えてしまう。
そして、
創造・分析・現実化という力が結集して、
イノベーションを起こせるんですね。
こちらの記事で詳しく解説しています。
ENTPが「勝ち組」になれる16の特性
ここまでは、
ENTPが「勝ち組」になるために大切な基本ポイントを解説しました。
この章では、
ENTPが「勝ち組」になれる特性を解説します。
【姿勢編7選】【思考編5選】
【行動編2選】【対話編2選】
に分けて、合計16選です。
ENTPが「勝ち組」になれる特性【姿勢編7選】
- 主導権は自分が握るという自主性
- マネ事を嫌うオリジナリティへのこだわり
- イノベーションを起こす原動力となる、常識を疑う力
- 手が届きそうにない高い目標へのあこがれを持てる力:野心家
- より良いものに発展させるための議論好きな性質
- 必要ないけどあったら楽しいを追究できる遊び心
- どんな時も楽しみを見つけるポジティブな性質
①主導権は自分が握るという自主性
ENTPは自分が主導権を握らないと、自分らしくいられない特性があります。
自由のない環境では窒息しそうになるのは、自主性を奪われるから。
結果として、たとえばリーダーという役割を任されて、周囲を巻き込む力を持てるようにも。
「自分の人生は自分で切り開くもの」という当たり前のことを、
ENTPは特性としてもっているんですね。
②マネ事を嫌うオリジナリティへのこだわり
ENTPは独自性を大切にするため、だれかが既にやったことやマネ事を嫌います。
競争社会では、独自性は成功の鍵です。
だからこそ、
新しくて独自性のあるアイデアは、市場にとっては財産そのもの。
とはいえ、何から始めたらいいのかわかりませんよね。
副業からでもスタートできる起業で、
ENTPの才能を覚醒させ、誰もが認めるカリスマ化するライフワークの作り方は、
無料で受け取れる動画書籍で詳しく解説しています。
だれもマネ出来ない、世界中でたった一つのものを追求するENTPは、
特性そのものが勝ち組ですね。
③イノベーションを起こす原動力となる、常識を疑う力
ENTPは、常識や既存の枠を常に疑います。
あえて浮き彫りにして、
この考え方がなかったら、どうなる?どうする?
と、追求し続けるのです。
その結果、アッと言われる革新的なモノゴトを生み出すまでに。
つまり、イノベーションを起こす力があるのです。
たとえば、ENTPだったと言われるウォルト・ディズニーは
- 公園で遊ぶ子供を待っている親が、ベンチでボーッと座っているのを見て、
- 「大人も楽しめる公園があったらいいな」と思い、
- みんなが楽しめるテーマパークを作りました。
ENTPは、持ち前の洞察力であっという間に気付く力が強い!
④手が届きそうにない高い目標へのあこがれを持てる力:野心家
ENTPは、スケールの大きなことを思い描くのが好きです。
手が届きそうにない夢や目標を想像して、ニヤニヤしてしまう。
宝の地図の描き方として書籍化されるほど、成功の必須条件になっているのです。
ENTPは苦も無くなく、大きな夢を具体的に想像できてしまうから、
あとは時間さえ待てばよい、ということになりますね。
野心ですべて上手くいくわけではないけど、野心を持てるのは立派な才能です。
ENTPが大成功者として世界中で有名になる理由は、ここにもあるんですね。
⑤より良いものに発展させるための議論好きな性質
ENTPは議論好きです。
なぜなら、より良いものに磨き上げて発展させたいから。
だから議論好きな特性は、成功のために必要でもあるということ。
自分の意見にこだわりすぎて議論するのは、周囲に迷惑をかけるだけ。
でも解決の糸口になるようなプラス議論は、成功の武器になりますね。
⑥必要ないけどあったら楽しいを追究できる遊び心
ENTPは、どこまでが本気か冗談かわからない、と言われるほどに遊び心が大好きです。
真剣な話の最中でも、「あったらいいな」「やれたら楽しい」を平行して考えます。
こうした、可能性をせばめない子供心があることで、
無理難題をクリアしたり、新商品ができたりするのです。
遊び心いっぱいの商品パッケージに惹かれて、
ついつい買ってしまうなどは、よくあること。
商品そのものの品質向上がなければ意味のない、オマケのような役割の遊び心。
だからなくてもいいけど、人をアッと驚かせることができる。
こういう驚きや楽しさは、世の中を明るく幸せにしますよね。
⑦どんな時も楽しみを見つけるポジティブな性質
姿勢編の最後です。
ENTPは向上心が強いため、少し難しいことに挑戦するのが好きです。
周囲がビックリするようなスピードで実現させてしまい、
留学中も言葉の壁を明るくクリアして、楽しんで習得してしまう。
結果として、
最初はだれもが無理だと思ったことを実現させて、周囲から信頼されるようになります。
ENTPは派手な見た目の明るさではなく、
「必ずなんとかなる」という前向きな考え方で可能性にチャレンジする。
楽しみを見つけ出す天才だから、周囲を巻き込むカリスマにもなれるんですね。
ENTPが「勝ち組」になれる特性【思考編5選】
- あらゆる可能性に広げられるアイデア力
- 探求心からくる、本質を掴み取る力
- 物事を分解して考えることができる分析力
- 広い視野で物事を見ることによる問題解決力
- 結論を正しく予測できる、全体をつかむ力:先見の明
①あらゆる可能性に広げられるアイデア力
アイデアについては、基本ポイントでも触れましたが、
ここでは特性として解説します。
「これもありだよね」という、可能性を見つけ出すことが大好きです。
そして、世の中のどこにもないアイデアと可能性を追求する力は、
市場が求める最大のニーズです。
アイデアが多すぎるENTPは救世主!
②探求心からくる、本質を掴み取る力
ENTPは表面的な情報をたよりに、本質を掴むまで深く探求し続けます。
つまり、
情報に流されて自分を見失う失敗が多い中、
本質を掴み取る力は成功の条件ということです。
ニセモノや不要な考えが排除でき、短時間で成功しやすくなりますね。
③物事を分解して考えることができる分析力
ENTPには、
複雑に見えるものごとを分解してわかりやすく整理する、分析力があります。
その結果、スピーディに正しい決断を下せるのです。
どんな人にもトラブルはありますが、ENTPは得意の分析力で即座に解決してしまう。
問題解決に時間がかからないことは、
長い人生を考えるときに、
エネルギーを消耗しなくて済むため、成功の鍵。
④広い視野で物事を見ることによる問題解決力
ENTPは広い視野で問題を解決できます。
あらゆる角度から考察するために、隠れていた問題や原因が掴めるからです。
世界一のバイクレースに出場し優勝することで、バイクの売上を世界1位に導きました。
当時は赤字続きでレースどころではない、とだれもが反対。
しかし結果的に赤字が解消するどころか、エンジン性能の良さを世界が認めることになりました。
根本を探って解決する。
そんなENTPの特性は、トラブル処理だけではなく、
未来を切り開く武器にもなりますね。
⑤結論を正しく予測できる、全体をつかむ力:先見の明
ENTPは分析力と同時に、全体を観察することも得意です。
- 全体像を把握することで、
- 将来起こりうる出来事を察知でき、
- 先手を打てるようになります。
たとえば
日本ではまだヤリで闘う時代に、鉄砲を取り入れて勝ち抜きました。
失敗を防ぎ、素早く成功できるんですね。
ENTPが「勝ち組」になれる特性【対話編2選】
- わかりやすく伝えるトーク力
- 本質を見抜いて言い当てるユーモアのセンス
①わかりやすく伝えるトーク力
ENTPは多くの人が表現しづらいことを、わかりやすく伝えるのが得意です。
理解しやすく具体的に表現するため、
説得力が増して信頼を得るため、成功しやすくなります。
第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトは、
大統領として初めての立法議案を「The Square Deal(スクエア・ディール:公正な取り決め)」の3語で表現。
貧富の差などの不公平をなくす、という目的で作られた法律案の説明について、
当時の新聞は「とてもわかりやすい」と評価しました。
だれもが理解できるように話すことで、多くの人が喜びますね。
専門家同士なら専門用語で話すほうが効率的でも、
普段は相手がわかりやすいように伝える。
そうすることで、
周囲から理解され、信頼されて、なくてはならない人に!
②本質を見抜いて言い当てるユーモアのセンス
ENTPは、遊び心があって本質を見抜けるため、ユーモアが得意です。
笑っていいとも!のタモリさんはENTPですが、ユーモラスで愛される代表者です。
ズバリ的を射ることで相手を不快にさせる以上に、
周囲を笑いのウズで巻き込んでしまう。
- たとえば得意な瞬発力のあるトークで、
- 相手に考える間を与えずに(相手が、自分が傷ついたと自覚する前に)
- いつのまにか、相手が周囲から好かれるまでに話を弾ませている。
ENTPが「勝ち組」になれる特性【行動編2選】
- 失敗を恐れず、即座に行動できる積極性
- 知的好奇心からくる、エネルギッシュな言動
①失敗を恐れず、即座に行動できる積極性
ENTPは、バックパッカーになるなど、即断即決で行動します。
経験から何事も学べると思っていて、
失敗する恐怖よりも、「やったらこうなる」「楽しそう」が優先されるから。
結果的に経験数がダントツに多くなり、説得力も増します。
失敗から学ぶことも多いため、周囲からも何かと相談されることも増えますね。
なにより行動的で積極的な人は、憧れの人として注目の的になります!
②知的好奇心からくる、エネルギッシュな言動
「勝ち組」特性ラストです。
ENTPには、好奇心が原動力になって生まれるエネルギーがあります。
興味を持てればエネルギーはどんどん上がり、何をするにも満タンな状態。
こうしてENTPは、
たとえば徹夜をしても元気なまま、などのように、
「エネルギッシュだな」と思われるようになったりします。
元気やポジティブは、成功の条件。
だからENTPは
好奇心という名のポジティブなエネルギーで成功できるんですね。
- 【姿勢】主導権は自分が握るという自主性
- 【姿勢】マネ事を嫌うオリジナリティへのこだわり
- 【姿勢】イノベーションを起こす原動力となる、常識を疑う力
- 【姿勢】手が届きそうにない高い目標へのあこがれを持てる力:野心家
- 【姿勢】より良いものに発展させるための議論好きな性質
- 【姿勢】必要ないけどあったら楽しいを追究できる遊び心
- 【姿勢】どんな時も楽しみを見つけるポジティブな性質
- 【思考】あらゆる可能性に広げられるアイデア力
- 【思考】探求心からくる、本質を掴み取る力
- 【思考】物事を分解して考えることができる分析力
- 【思考】広い視野で物事を見ることによる問題解決力
- 【思考】結論を正しく予測できる、全体をつかむ力:先見の明
- 【対話】わかりやすく伝えるトーク力
- 【対話】本質を見抜いて言い当てるユーモアのセンス
- 【行動】失敗を恐れず、即座に行動できる積極性
- 【行動】知的好奇心からくる、エネルギッシュな言動
2人の「勝ち組」ENTP事例
この章では、ENTPとして成功した実在2人の例を解説します。
- カズレーザー
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
①カズレーザー
1人目は、カズレーザーさんです。
- 【自由】大学卒業後「ともかく働きたくない」という理由で、
内定していた銀行をやめて芸人に - 【独自性】漫画の影響で、高校1年から全身”赤”を着ている
- 【追求心】売れない頃に図書館で夢中になって読書したことが、
クイズ番組で活きている - 【分析力】自分が売れた理由は「運がいいから」としながら、
売れている芸人の理由は、「需要を満たしているから」と冷静に分析
まず、自由な環境を選んだことが1番大きな成功理由ですよね。
次に、真っ赤な衣装と中性的な魅力で、だれもマネできない個性を表現。
そして夢中になって追求する力と冷静な判断力。
これが成功の秘訣ですね。
②レオナルド・ダ・ヴィンチ
2人めはレオナルド・ダ・ヴィンチです。
- 【探求心】画家・建築・発明・エンジニアリング・医学などへの貢献者
- 【先見性】手足が動く人体型ロボット・武器が装備された戦車・
理想的な都市計画・人体解剖に基づいた詳細なスケッチなど、
科学者としても歴史的な功績が多数 - 【ユーモア】『最後の晩餐』の仕上げが遅いため、
修道院長から何度も苦情を言われたさい、
「悪役の顔がなかなか浮かばなかったが、修道院長の顔も使えるかも」
と周囲にわざと漏らして、けん制した。
万能の天才と呼ばれている理由は、多くの分野で一流の活躍をしたことです。
美しい芸術作品だけでなく、
戦争を見越して、戦車が必要になると予測して、
権力者に訴える対話力も見逃せません。
発明に善悪の判断を入れず、
すべて「必要だから」やったという言い分は、
論理性重視のENTPらしいですね。
ENTPが「勝ち組」になるのを邪魔する、ただ1つの注意点:協調性・共感力の低さ
多才なENTPにとって、成功の邪魔をする原因は周囲にはありません。
自分の中にあるのです。
人間らしさをあらわす「共感力・協調性」の低さ。
なぜなら、
たとえば成功まであと1歩のところで、
相手の感情がENTPをすべて否定したら、それまでの努力が無になるからです。
ウォルトディズニーはディズニーランド生みの親で、ENTPの成功者です。
1930年代「白雪姫」で世界初の長編アニメーション化に成功して、会社は拡大。
しかし従業員たちから、給料が少ないとしてストライキをされ、5週間営業ストップに。
それでも従業員の感情に寄り添わず、ストライキは悪という立場で反発。
結果的に、
それまで家族のように接してきた従業員と対立のまま、
二度と溝が埋まることなく、
給料については譲歩するしかなくなりました。
幸い、すべてを失ったというわけではなかったけれど、
大きなダメージを受けたわけです。
つまりENTPの足をすくうのは、他人をわかろうとする協調性の低さということ。
人として成熟したらそつなくできることも、
若いからむずかしいこともありますよね。
その際は、
- 分析力をフル活用して、
- しっかりと相手の感情を想像して、
- 過去に経験した同じような場面の例など思い出し、
- フリでいいので寄り添う。
そうすることで、最終的にENTPの理解者になってくれます。
まとめ│ENTPは周囲のために自分のつよみを表現すれば、人生の勝ち組になれる!
ENTPは、周囲もうらやむ成功体質です。
自由に生きて、
周囲のために自分のつよみを表現すれば、
人生の勝ち組になれます!